Python入門トップページ


目次

  1. 標準正規分布
  2. カイ2乗分布
  3. \(t\) 分布
  4. 母平均の差の検定

Python で統計学

目次に戻る

母平均の差の検定

ここでは2つの正規母集団の差の検定を行ってみよう.具体的には100名のグループAと140名のグループBで得点の平均に差があるかどうかを検定したい状況を考える.

データの確認

まずはライブラリを読み込んだあと,GitHub のリポジトリからグループ Aグループ B の2つのデータを読み込み,ヒストグラムを作成して眺めてみる.

ライブラリの読み込みimport numpy as np
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
from scipy.stats import t
from scipy.stats import ttest_ind

from IPython.display import set_matplotlib_formats
# from matplotlib_inline.backend_inline import set_matplotlib_formats # バージョンによってはこちらを有効に
set_matplotlib_formats('retina')

グループ A のデータを読み込む.

グループ A のデータの読み込みurlA = "https://github.com/rinsaka/sample-data-sets/blob/master/groupA-scores.csv?raw=true"
dfA = pd.read_csv(urlA)
print(dfA)
     ID  score
0   101  237.1
1   102  207.2
2   103  207.9
3   104  202.8
4   105  196.7
..  ...    ...
95  196  210.3
96  197  182.3
97  198  205.0
98  199  192.3
99  200  215.6

[100 rows x 2 columns]

グループ B のデータを読み込む.

グループ B のデータの読み込みurlB = "https://github.com/rinsaka/sample-data-sets/blob/master/groupB-scores.csv?raw=true"
dfB = pd.read_csv(urlB)
print(dfB)
      ID  score
0    501  190.5
1    502  159.8
2    503  160.2
3    504  208.4
4    505  227.4
..   ...    ...
135  636  170.7
136  637  171.1
137  638  200.6
138  639  160.2
139  640  215.9

[140 rows x 2 columns]

グループ A の score を NumPy 配列 x に,グループ B の score を NumPy 配列 y にそれぞれ格納し,平均と分散を調べてみる.この結果,\(x\) の方が平均が大きく,分散が小さそうである.

x = dfA.loc[:, 'score' ].values
y = dfB.loc[:, 'score' ].values
print(f"xの平均: {np.mean(x):.3f}")
print(f"yの平均: {np.mean(y):.3f}")
print(f"xの分散: {np.var(x):.3f}")
print(f"yの分散: {np.var(y):.3f}")
xの平均: 201.403
yの平均: 196.688
xの分散: 276.624
yの分散: 517.243

2つの母集団でヒストグラムを作成してみよう.

x のヒストグラムfig, ax = plt.subplots(1, 1, figsize=(6, 4))
ax.hist(x, bins=10)
ax.set_xlim(130, 270)
plt.show()
stat-test-diff-x
y のヒストグラムfig, ax = plt.subplots(1, 1, figsize=(6, 4))
ax.hist(y, bins=10)
ax.set_xlim(130, 270)
plt.show()
stat-test-diff-y

2つのヒストグラムを眺めても,やはり \(x\) の平均がわずかに大きいように感じられる.また分散(ばらつき)は \(y\) の方が大きそうである.以降ではこの2つの正規母集団の母平均に差があるか(\(x\) の母平均の方が大きいか)について検定する.

検定の定式化

2つの母集団はそれぞれ正規分布 \(\mathcal{N}\left(\mu_1, \sigma_1^2\right)\), \(\mathcal{N}\left(\mu_2, \sigma_2^2\right)\) に従うものとする.なおここでは2つの母集団の母分散が未知である場合を考え,2つの母集団の母平均差があるかを検定する.帰無仮説は \(H_0~:~ \mu_1 - \mu_2 = 0\) を考え,対立仮説には右側検定の \(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 > 0\) を設定する.つまり,「母集団の母平均には差がない」という帰無仮説を棄却することで,\(x\) の方が平均が大きいことを示したい.

2つの母集団 \(x\), \(y\) のサンプル数をそれぞれ \(n_1\), \(n_2\) とする.このとき,ウェルチの近似法を用いると, \begin{eqnarray*} Z = \frac{\left(\bar{X} - \bar{Y}\right) - \left( \mu_1 - \mu_2 \right)} {\sqrt{U_1^2/n_1 + U_2^2/n_2}} \end{eqnarray*} は近似的に自由度が \begin{eqnarray*} \nu \approx \frac{\displaystyle \left(\frac{U_1^2}{n_1} + \frac{U_2^2}{n_2}\right)^2} {\displaystyle \frac{U_1^4}{n_1^2 \nu_1} + \frac{U_2^4}{n_2^2 \nu_2}} \end{eqnarray*} \(t\) 分布に従うことになる.ここで, \(\bar{X}\)\(\bar{Y}\) はそれぞれのサンプル平均であり,\(U_1^2\)\(U_2^2\) \begin{eqnarray*} U_1^2 &=& \frac{1}{n_1-1} \sum_{i=1}^{n_1} \left( X_i - \bar{X}\right)^2 \end{eqnarray*} \begin{eqnarray*} U_2^2 &=& \frac{1}{n_2-1} \sum_{i=1}^{n_2} \left( Y_i - \bar{Y}\right)^2 \end{eqnarray*} によって求めることができる不偏分散である.さらに,\(\nu_1 = n_1 -1\)\(\nu_2 = n_2 -1\) である.また \(U_i^4 = (U_i^2)^2\) であることにも注意する. 対立仮説には \(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 > 0\) という右側検定を設定し,有意水準を \(\alpha\) とするとき,\(Z\) の実現値 \(z\) について,自由度 \(\nu\)\(t\) 分布の上側 \(\alpha\)\(p\) 値とする.このとき,

  • \(p \leq \alpha\) なら,有意水準 \(\alpha\) で帰無仮説 \(H_0\) を棄却し,
  • それ以外は,有意水準 \(\alpha\) で帰無仮説 \(H_0\) を棄却しない,

という結論が得られる.なお,対立仮説に \(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 \neq 0\) という両側検定を設定した場合には,\(t\) 分布の上側 \(\alpha/2\) 点を \(p\) 値とする.

目次に戻る

Python で検定する

では Python で実際に検定を行ってみよう.上の \(Z\) の式に登場するデータ数,標本平均,不偏分散を順に求める.まずはデータ数 \(n_1\), \(n_2\) を求めて変数に格納する.

n_1 = x.size
n_2 = y.size
print(n_1, n_2)
100 140

次は標本平均を求める.

mean_1 = np.mean(x)
mean_2 = np.mean(y)
print(mean_1, mean_2)
201.40299999999996 196.68785714285715

さらに,不偏分散を求める.このとき ddof = 1 を指定する(つまり自由度を \(n-1\) とする)ことに注意する.詳細はここを参照してください

u_1 = np.var(x, ddof=1)
u_2 = np.var(y, ddof=1)
print(u_1, u_2)
279.4178696969697 520.9642399794451

統計量 \(Z\) の実現値 \(z\) を計算する.

z = (mean_1 - mean_2)/np.sqrt(u_1/n_1 + u_2/n_2)
print(z)
1.8472510354620597

次は \(t\) 分布の自由度 \(\nu\) を計算する.なお,自由度は整数でなくても(実数であっても)定義できることに注意する.

nu = ((u_1 / n_1 + u_2 / n_2) ** 2) / ((u_1**2)/(n_1**2 * (n_1 - 1)) + (u_2**2)/(n_2**2 * (n_2 - 1)))
print(nu)
237.83722647173894

自由度 \(\nu\)\(t\) 分布について,統計量 \(Z\) の実現値 \(z\) での \(\alpha\) を(つまり,\(p\) 値を)求める.

p = t.cdf(-np.abs(z), nu)
print('p_value : ', p)
p_value :  0.03297636855618921

したがって,有意水準を \(5\%\) とするとき,\(p = 0.03297636855618921\)\(\alpha = 0.05\) よりも小さいことから「有意水準5%で帰無仮説 \(H_0\) を棄却する」という結論が得られた.

alpha = 0.05
if p <= alpha:
    print("帰無仮説 H0 を棄却する")
else:
    print("帰無仮説 H0 を棄却しない")
帰無仮説 H0 を棄却する

目次に戻る

Scipy を使った検定

上で行ったような検定は Scipy ライブラリを用いてより簡単に実行することができる.つまり,scipy.statsttest_ind を使うだけで,上と同じ統計量 \(Z\) の実現値や \(p\) 値を得ることができる.具体的にはライブラリをインポートして,標本データを NumPy 配列に読み込んだあと次のコードを実行すると良い.

ttest_ind(x, y, equal_var = False, alternative = "greater")
Ttest_indResult(statistic=1.8472510354620597, pvalue=0.03297636855618921)

上の結果から \(p\)pvalue=0.03297636855618921 として表示されている.これが \(5\%\) 以下であることから,帰無仮説を棄却するという結論を得ることができる.

なお,上の ttest_ind(x, y, equal_var = False, alternative = "greater") において,equal_var = False は2つの母集団の平均が異なることを指定しており,alternative = "greater"\(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 > 0\) という右側検定を実行する指定を意味する.もしも \(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 < 0\) の左側検定ならば alternative = "less" を,\(H_1~:~ \mu_1 - \mu_2 \neq 0\) という両側検定ならば alternative = "two-sided" を指定すると良い.

また,ttest_ind( ) の結果はタプル形式で返されるので,次のように結果を変数に格納して利用しても良い.

statistic, pvalue = ttest_ind(x, y, equal_var = False, alternative = "greater")
print(statistic)
print(pvalue)
1.8472510354620597
0.03297636855618921
# 有意水準の設定
alpha = 0.05
if pvalue <= alpha:
    print("帰無仮説 H0 を棄却する")
else:
    print("帰無仮説 H0 を棄却しない")
帰無仮説 H0 を棄却する

目次に戻る