Laravel 10 入門トップページ


目次

  1. API とプロジェクトの概要
  2. プロジェクトの作成と初期設定
  3. データベースのマイグレーション
  4. シーダによるコメントデータの登録
  5. モデルの生成
  6. リソースの生成
  7. GETメソッドを利用した個別コメント取得のAPI作成
  8. 日本語文字列の表示と日時の調整
  9. GETメソッドを利用したコメント一覧取得のAPI作成
  10. データのラップ
  11. POSTメソッドを利用したコメントの新規投稿APIの作成
  12. PUTメソッドを利用したコメント更新APIの作成
  13. DELETEメソッドを利用したコメント削除APIの作成
  14. シーダの拡張
  15. ページネーションの実装
  16. 個別コメントをコントローラで取得
  17. Postman の利用
  18. ユーザ情報を登録する
  19. Sanctum によるユーザ認証
  20. ログインとトークン
  21. コメントとユーザのリレーションシップ
  22. 新規投稿時にユーザIDを記録する
  23. コメントからユーザ名を表示するリレーションシップ
  24. ユーザからコメント一覧を取得するリレーションシップ
  25. 更新と削除の権限設定
  26. 発行済みトークンの取得
  27. トークンの有効期限
  28. レート制限
  29. 閲覧権限の緩和

Laravel で API を開発する

モデルの生成

データベースに comments テーブルを生成したので,続いて Comment モデルを生成します.モデルは先頭大文字の単数形で作成することに注意してください.またモデルのファイルは app/Models/ フォルダに生成されます(以前のバージョンでは app/ フォルダでした).

vagrant@ubuntu2204 CommentAPI $ ls app ⏎
Console  Exceptions  Http  Models  Providers
vagrant@ubuntu2204 CommentAPI $ ls app/Models/ ⏎
User.php
vagrant@ubuntu2204 CommentAPI $ php artisan make:model Comment ⏎

   INFO  Model [app/Models/Comment.php] created successfully.

vagrant@ubuntu2204 CommentAPI $ ls app/Models/ ⏎
Comment.php  User.php
vagrant@ubuntu2204 CommentAPI $

生成された Comment モデルを確認します.現時点ではこのファイルを編集する必要はありません.

app/Models/Comment.php<?php

namespace App\Models;

use Illuminate\Database\Eloquent\Factories\HasFactory;
use Illuminate\Database\Eloquent\Model;

class Comment extends Model
{
    use HasFactory;
}

ここまでの作業は Web バージョンのコメント掲示板作成の手順と全く同じでした.次のページでは Web バージョンでは利用しなかったリソースを作成します.

目次に戻る