Laravel 10 入門トップページ


目次

  1. API とプロジェクトの概要
  2. プロジェクトの作成と初期設定
  3. データベースのマイグレーション
  4. シーダによるコメントデータの登録
  5. モデルの生成
  6. リソースの生成
  7. GETメソッドを利用した個別コメント取得のAPI作成
  8. 日本語文字列の表示と日時の調整
  9. GETメソッドを利用したコメント一覧取得のAPI作成
  10. データのラップ
  11. POSTメソッドを利用したコメントの新規投稿APIの作成
  12. PUTメソッドを利用したコメント更新APIの作成
  13. DELETEメソッドを利用したコメント削除APIの作成
  14. シーダの拡張
  15. ページネーションの実装
  16. 個別コメントをコントローラで取得
  17. Postman の利用
  18. ユーザ情報を登録する
  19. Sanctum によるユーザ認証
  20. ログインとトークン
  21. コメントとユーザのリレーションシップ
  22. 新規投稿時にユーザIDを記録する
  23. コメントからユーザ名を表示するリレーションシップ
  24. ユーザからコメント一覧を取得するリレーションシップ
  25. 更新と削除の権限設定
  26. 発行済みトークンの取得
  27. トークンの有効期限
  28. レート制限
  29. 閲覧権限の緩和

Laravel で API を開発する

Postman の利用

Laravel 作成した API を利用する際にこれまでは curl コマンドを利用していました.Python Django で作成した API の場合は Web ブラウザからでもさまざまな操作ができました.しかし,Laravel にはそのような機能がどうやらなさそうです.そこで,Postman というソフトウェアをインストールして利用してみます.

Postman は API の利用をテストするための GUI ツールで,ユーザ登録とログインが必要ですが,基本機能は無料で利用できます.Windows 用だけでなく Intel Mac 用や Apple Silicon Mac 用のバイナリファイルも提供されています.Postman のダウンロードサイトから環境に合わせたインストーラをダウンロードしてインストールしてください.

インストールできたら,Postman を起動します.起動画面は次のようになります.

laravel10-2023-api-02.png

新しいタブを開いて,テキストボックスに「192.168.56.101:8000/api/comments/」と入力します.その後,右側にある「送信ボタン」を押下すると GET メソッドで送信できます.

laravel10-2023-api-03.png

すると API からのレスポンスが画面下側のボックスに表示されました.

laravel10-2023-api-04.png

JSON形式のデータをインデントして見やすく整形することも可能です.

laravel10-2023-api-05.png

個別コメントの情報を取得します.

laravel10-2023-api-06.png

メソッドを「POST」に変更します.

laravel10-2023-api-07.png

「パラメーター」に「キー」と「値」を指定します.その後「送信」ボタンを押下すると POST メソッドで送信できます.

laravel10-2023-api-08.png

送信が成功して,その結果が表示されました.

laravel10-2023-api-09.png

再び一覧を取得すると,先ほど登録したデータが先頭に表示されました.

laravel10-2023-api-10.png

以降のページでも引き続き curl コマンドを利用して API をテストしますが,この Postman を利用しても構いません.なお,Postman 以外にも例えば Insomnia というツールも存在します.

目次に戻る